Camel | 1973 | いきなりラテン系の楽曲で始まるデビューアルバム。演奏はP.Bardensのオルガンもディストーションの効いた音を出していて、結構ハードというか荒削りなアルバム。Mystic QueenやNever let goなどが、その後のCamel節を現している。 | |
Mirage | 1974 | cf -> Deram | |
The Snow goose | 1975 | cf -> Decca | |
Moonmadness | 1976 | cf -> Decca | |
Rain Dances | 1977 | cf -> Decca | |
A Live Record | 1977 | cf -> Decca | |
Breathless | 1978 | cf -> Decca | |
I Can See Your House From Here | 1979 | cf -> Decca | |
Nude | 1981 | cf -> Decca | |
The Single Factor | 1983 | cf -> Decca | |
Stationary Traveller | 1984 | cf -> Decca | |
Pressure Point | 1984 | このライブアルバムを最後にCamelは活動を停止。 | |
Dust and Dreams | 1991 | 復活作。穏やかでシンフォニックな美しいトータル・アルバム。80年代の停滞振りを見事に吹っ切ったプログレ作。 | |
Harbour of Tears | 1996 | Dust and Dreamsに続くスタジオ作。Irish Airで始まるもの悲しさが漂うシンフォなトータル・アルバム。ラストに向かって盛り上がっていく。 | |
Rajaz | 1999 | Harbourに続くスタジオ作。ダイナミックで美しいCamelらしい傑作アルバム。 |
From Scratch | 1972 | デビューアルバムから完成度高い。コーラスが美しく、楽曲は、ポップでメロディもよく、素晴らしい。 | |
Voice | 1974 | 2nd。いきなり、Affinityの冒頭の曲I am and so are youのアレンジ違いというか、Queenばりのコーラスが入るバージョンで快進撃開始。ロックンロール調、20分超の組曲など展開するが、全般にコーラスがすばらしいアルバム。また、ヒプノシスのジャケで有名。 |
Caravan | 1968 | Wild Flowersから分裂したThe Soft Machineのもう一方の片割れらしく、モワ〜としたオルガン、頼りなさそうなボーカルと、同根であるにおいはプンプン。ソフト・マシーンとは違ってサイケ色なく、ポップなところが、当初からのこのバンドのポイント。 | |
If I Could Do It All Over Again, I'd Do It All Over You | 1970 | cf -> Decca | |
In the Land of Grey and Pink | 1971 | cf -> Deram | |
Waterloo Lily | 1972 | cf -> Deram | |
for girls who grow plump in the night | 1973 | cf -> Deram | |
Caravan & The New Symphonia | 1974 | cf -> Deram | |
Cunning Stunts | 1975 | cf -> Decca | |
Blind Dog at St.Dunstans | 1976 | 8th。前作に引き続き、とても粒ぞろいの楽曲が揃ったポップで佳いアルバム。ラストはWings のMy Loveの様。ビオラなどの存在が、単なるポップスに止まらせていない。Richard Coughlan(ds), Pye Hastings(vo,g), Geoffrey Richardson(viola,fl), Jan Schelhaas(key), Mike Wedgwood(b,vo), Jimmy Hastings(sax,fl,clarinet) | |
Better by Far | 1977 | 9th。いきなりブギでも始まりそうなドラムが鳴り出し、今までとは違う。時代に迎合したわけでもないのに、楽曲が平凡。アルバムタイトルが皮肉に思われる。Richard Coughlan(ds), Pye Hastings(vo,g), Dek Messecar(b), Geoff Richardson(viola,g, fl), Jan Schelhaas(key), Tony Visconti(recorder) | |
The Album | 1980 | 10作目。最後から2番目のレゲエ風はジャマ。あとは、よく聴けば、それなりに良質のポップであることにはちがいないが。それまでとあまり変わらずである。結果、キャラバンのアルバムとしては、レゲエ以外の印象薄となってしまうのが残念。 | |
Back To Front | 1982 | 11th。冒頭の曲目でR.Sinclairのボーカルがかえってきて良かった!、と思う。基本は、相変わらずのR.Sinclair在籍時のキャメルと同様の雰囲気を持った歌もの。楽曲も悪くはない。 | |
Caravan Live at the Fairfield Halls, 1974 | 2002 | 脂がのりきった時期のライブ。なかなか華やかで素晴らしい。 |
Fandangos in Space | 1973 | 高校の時に聴いて、それ以来長年、コテコテ”フラメンコロック”なのかなと思っていたが、そんな感じの濃いところは冒頭の曲だけだった。あとは、安心、しっかり躍動感あるブリティッシュロック。Tony Viscontiがプロデュース。 | |
Dancing On A Cold Wind | 1975 | 2nd。カスタネットが鳴り響き、フラメンコしているが、基本的にはブリティッシュ・プログレ。 | |
The Gypsies | 1976 | 3rd。76年の段階で、もやはフラメンコロックはCarmenではなくなったことは明らか(Trianaが前年にデビューしてる!)。フラメンコ・テイストが微妙に残りつつ、重厚なブリティッシュ・ロックと、気持ちアメリカン・ロック。カスタネットがポイントか。 |
Belladonna | 1979 | cf -> Vertigo | |
Out Of The Long Dark | 1979 | cf -> Nucleus | |
Old Heartland | 1988 | cf -> Nucleus |
Catapilla | 1971 | cf -> Vertigo | |
Changes | 1972 | cf -> Vertigo |
Septober Energy | 1971 | cf -> Neon |
Rainmaker | 1969 | cf -> Harvest | |
Fully Qualified Survivor | 1970 | cf -> Harvest |
Grand Slam | 1975 | ポップでファンキーなロックを、しっかりとした演奏で聴かせてくれるアルバム。印象的なInstrumental曲などもあり、聴きごたえある。Ann Odell (vo,key), Klyde Mcmullin(b), Simon Philips (ds), Ray Russel (g) |
circa | 2007 | 出た!ビリー・シャーウッド、トニー・ケイ、アラン・ホワイト等が新バンドを結成。Open Your Eyesあたりの音に近く、シャーウッドがリードしているのがよく分かる。トーク以来どこいったのかと心配してたが、トニー・ケイが元気だったので良かった。彼らのHPでの販売。サイン付きのを注文してしまった。Yesの香りがそれなりに現れていて結構よい。 | |
HQ | 2009 | Alan Whiteが抜けてしまった2nd。Yesの香りが消えてしまった前作の延長と言った感じか。 | |
And So On | 2011 | 3rd。このアルバムもサウンド的には前々作、前作と同傾向。前作より音に透明感のようなものを感じられる。 | |
Valley Of The Windmill | 2016 | スタジオ版第4弾。B.Sherwood (vo,g)、Tony Kaye (key)、Scott Connor (ds)、Rick Tierney (b) |
Circus | 1969 | Mel Collinsが在籍したので有名なCのサーカス。Sonny RollinsのSaxophone Colossusの冒頭の曲(St. Thomas)などをはじめジャズのスタンダード曲などを演奏。ビートルズとスタンダードなジャズの中間的な音。 |
One | 1973 | Kのサーカス。いきなり、冒頭の曲のメロディが結構頭から離れなくなる。メロトロンやオーケストラなどを導入して、ドラマティックに仕上がっているが、基本はとてもポップなロック。 |
Play It Loud | 1970 | cf -> Vertigo |
Open Space | 1971 | Transatlanticからのデビューアルバム。軽いサイケ、フォーク・ロックと軽いジャズ・ロックが合体した音楽ではあるが、男性ボーカルに加えて女性ボーカルの存在が尖ったところを丸めているというユニークさがある。Jim Gordon (vo,g,key),Ian Hamlett (g), Larraine Odell (vo), Leary Hasson (key), Richard Joseph (vo,g), Roger Odell (ds), Ed Lee (b) | |
Space Cabaret | 1973 | 2nd。フォークとカンタベリー系ジャズロックを足して2で割ったような音楽。男女ボーカルのデュエットがポイントか。かなり、シンフォニックな音のキーボードがリードしている。すばらしいアルバム。 |
Love, Death and The Lady | 1970 | cf -> Harvest |
Those Who Are About To Die | 1969 | Jon Hiseman (ds), Dick Heckstall-Smith (sax), Dave Greenslade (key), Tony Reeves (b), James Litherland (vo.g)によるデビューアルバム。ブルースがベースのジャズ・ロック。ハイズマンのドラムはいきなり全開。ブギ風のWalking in the parkからごきげんなナンバー。ラストのタイトル曲はめまぐるしく変化していく曲で5分弱ではあるが、大作に聞こえる。 | |
Valentyne Suite | 1969 | cf -> Vertigo | |
Daughter of Time | 1970 | cf -> Vertigo | |
Live | 1971 | cf -> Bronze | |
Time on Our Side | 2014 | ゆったりとしたジャズロック。 |
Strange New Flesh | 1976 | cf -> Bronze | |
Electric Savage | 1977 | 前作に続き、1曲目Ds、g,、keyのバトル。メロディアスなボーカル曲なども含まれ、前作の発展型。Gary Moore, Don Airey, Jon Hiseman, John Moleによる2枚目。 | |
Wardance | 1977 | 前作と同じメンバーでのラストアルバム。この当時流行っていたクロスオーバーの中でも、壮絶な部類に属する。突然と登場するメロウでシンフォな歌曲でほっとする。 |
First Utterance | 1970 | cf -> Dawn | |
To Keep From Crying | 1975 | cf -> Virgin |
Cressida | 1970 | cf -> Vertigo | |
Asylum | 1971 | cf -> Vertigo |
Exiles | 1997 | J.Wetton, P.Hammill, R.Fripp,など参加。Exilesに期待してCDを聞き始めると、いきなりミニマルミュージック的な軽いシンセサイザーの導入で???となってしまう。CrossのVliとWettonの歌でほっとするも、やはり何か違和感が残ってしまう。演奏自体の軽さのせいか。先入観なしで聞いた方がよい。2曲目はLarks的(この時期のKC的)演奏にハミルの絶叫で、全般的に平凡な感じであるが、こうしたオリジナル曲の方が相対的に納得感あり。 1.Exiles, 2.Tonk, 3.Slippy Slide, 4.Duo, 5.This is your life, 6.Fast, 7.Troppo, 8.Here |
Air Conditioning | 1970 | 1st。ダリル・ウェイのvln、e-vlnがかなり全面に出ていて、ヴァイオリンが金切り声を上げているよう。ちょっと荒削りか。 | |
Second Album | 1971 | フランシス・モンクマンのキーボードが、すこしジャズっぽくも、すばらしく飛翔する。名作。 | |
Phantasmagoria | 1972 | 3rd。1曲目のマリー・アントワネットはソーニャ・クリスティーナのソフトな歌声とあってファンタスティック。名盤。 | |
Air Cut | 1973 | 4th。キーボードとヴァイオリンがエディ・ジョブソンに。3曲目のmetamorphosisは、ジョブソンの演奏がさえている。全体にタイト。最高作と言われている。 | |
Live | 1974 | cf -> Deram | |
Midnight Wire | 1975 | 6作目。Sonja Kristina (vo), Darryl Way (vln), Stuart Copeland (ds), Mick Jacques (g) + John Perry (b), Peter Wood (key)。ソーニャ・クリスティーナの歌に、しっかりとパンチが出てきていて結構よいじゃないかと | |
Airbone | 1976 | 7枚目で最終作。Sonja Kristina (vo), Darryl Way (vln,key), Mick Jacques (g), Tony Reeves (b,key), Stuart Copeland (ds)。30年近く聴いていなかったが、聴き直してみたら、ポップで、ソーニャ・クリスティーナの歌モノとして非常によかった。 | |
Lovechild | 1990 | かつてのデモテープのオフィシャル・ブートレッグの様なもの。 |
Czar | 1970 | Manfred mann Chapter ThreeやGracious!などと似た感覚のアルバム。メロトロンの導入なども大胆に行われており、隠れた名盤と言ってもよい。 |